高浜市へ
2012.02.11 |Category …今日の出来事
昨日(10日)、愛知県高浜市の「高浜市総合サービス(株)」について、視察研修会に行ってきました
市が発起人・株主となり、平成7年より現在の社名により設立
市関連の業務委託を受け、平成13年には、市役所窓口サービスを受託され、現在も様々な業務を委託され事業を行っているとの説明でした
もともと、市税に占める市役所職員の人件費の割合が40%を超えていたことに、当時の市長が問題提起され、市長の指示のもと現在の総合サービス(株)を設立し、業務委託を始めたとのことでした
現在では、人件費と委託費を計算すると1億以上の経費が節減できているとのことでした
民間でできる業務はすべて民間にとのこと、
有意義な視察研修をさせていただきました
市が発起人・株主となり、平成7年より現在の社名により設立
市関連の業務委託を受け、平成13年には、市役所窓口サービスを受託され、現在も様々な業務を委託され事業を行っているとの説明でした
もともと、市税に占める市役所職員の人件費の割合が40%を超えていたことに、当時の市長が問題提起され、市長の指示のもと現在の総合サービス(株)を設立し、業務委託を始めたとのことでした
現在では、人件費と委託費を計算すると1億以上の経費が節減できているとのことでした
民間でできる業務はすべて民間にとのこと、
有意義な視察研修をさせていただきました
PR
寒い一日
2012.02.08 |Category …今日の出来事
今日(8日)は、午前10時~「愛西市学校給食センター」の竣工式が開催されました
当施設は、当市初となるPFI方式を採用し計画・建築されてきました
供用開始は平成24年4月6日~、立田・佐屋地区の7小学校、3中学校の児童生徒の学校給食を作っていきます
事業者としては、PFI愛西市学校給食センター株式会社 が運営していきます
今後も、安全で安心できる、おいしい給食を提供されるよう見守っていきたいと思います
午後2時からは、愛西市議会議員研修会として、演題「地震と液状化にていて」と題して、名古屋大学の護 雅史准教授をお招きし、講演会が開催されました
過去の地震震災などの事例を挙げながら、当市での地震予測・被害予測などを丁寧に説明されました
現在関心が高まっている津波については、地震発生後1時間~2時間後に当市に到達するのではないか、堤防強化、道路などの避難経路の確保が重要ではないか、と考えを述べられていました
まずは、自らの命を守るため、耐震・家具などの転倒防止に努めてほしいと語られました
当施設は、当市初となるPFI方式を採用し計画・建築されてきました
供用開始は平成24年4月6日~、立田・佐屋地区の7小学校、3中学校の児童生徒の学校給食を作っていきます
事業者としては、PFI愛西市学校給食センター株式会社 が運営していきます
今後も、安全で安心できる、おいしい給食を提供されるよう見守っていきたいと思います
午後2時からは、愛西市議会議員研修会として、演題「地震と液状化にていて」と題して、名古屋大学の護 雅史准教授をお招きし、講演会が開催されました
過去の地震震災などの事例を挙げながら、当市での地震予測・被害予測などを丁寧に説明されました
現在関心が高まっている津波については、地震発生後1時間~2時間後に当市に到達するのではないか、堤防強化、道路などの避難経路の確保が重要ではないか、と考えを述べられていました
まずは、自らの命を守るため、耐震・家具などの転倒防止に努めてほしいと語られました
市民防災講演会
2012.01.30 |Category …今日の出来事
1月27日の金曜日、佐織公民館で「あいさい市民防災講演会」が開催されました
日本気象協会の方をお招きし、「自然災害から生き残る」とのテーマで講演されました
会場は、ほぼ満員
自分の身は自分で守る、との話があり「東日本大震災」での事例などを挙げられ話をされました
本日は、午前10時から「庁舎建設等調査特別委員会」が開催されます
日本気象協会の方をお招きし、「自然災害から生き残る」とのテーマで講演されました
会場は、ほぼ満員
自分の身は自分で守る、との話があり「東日本大震災」での事例などを挙げられ話をされました
本日は、午前10時から「庁舎建設等調査特別委員会」が開催されます
視察
2012.01.27 |Category …今日の出来事
昨日(26日)、「第三セクター開発ビルへの支援について」をテーマに、豊川へ視察に行ってきました
「東海若手市議会議員の会」主催の定例の視察研修会で、現地視察・担当者からの説明・議員同士の意見交換と少ない時間の中、有意義な視察となりました
今回は、ブレーンストーミングとして「不採算の外郭団体に、どこまで税金を投入すべきか」をテーマに、議員が3グループに分かれての議論・発表を行いました
議員同士の議論がかなり楽しく、刺激になりました
その後、豊川市のコミニティバズに乗車し、豊川稲荷周辺のまちづくりについて説明、案内をしていただきました
バスについては、かなり乗車数が少ないと、地元議員から
まちづくりについては、B1グルメ「豊川いなりずし」について、PRも含めた説明・試食をさせていただきました
平成25年の「全国B1グランプリ大会」は、豊川市で開催されるとのことです
いなり、おいしかったです
企画・受け入れしていただいた方々に感謝です
有意義な視察研修会でした
「東海若手市議会議員の会」主催の定例の視察研修会で、現地視察・担当者からの説明・議員同士の意見交換と少ない時間の中、有意義な視察となりました
今回は、ブレーンストーミングとして「不採算の外郭団体に、どこまで税金を投入すべきか」をテーマに、議員が3グループに分かれての議論・発表を行いました
議員同士の議論がかなり楽しく、刺激になりました
その後、豊川市のコミニティバズに乗車し、豊川稲荷周辺のまちづくりについて説明、案内をしていただきました
バスについては、かなり乗車数が少ないと、地元議員から
まちづくりについては、B1グルメ「豊川いなりずし」について、PRも含めた説明・試食をさせていただきました
平成25年の「全国B1グランプリ大会」は、豊川市で開催されるとのことです
いなり、おいしかったです
企画・受け入れしていただいた方々に感謝です
有意義な視察研修会でした
自治基本条例勉強会
2012.01.18 |Category …今日の出来事
昨日(1月17日)、「自治基本条例勉強会(自治基本条例に関する職員研修)」に参加してきました
市職員対象の勉強会でしたが、市民に対しても参加自由とのことでしたので、聞いてきました
「これからのまちづくりと自治基本条例」との演題で、名古屋大学の後教授を講師としての勉強会でした
自治基本条例とは、市の憲法のようなもので、市民が作り上げていくことが必要であり、形式上の条例策定ではよくないとのことでした
我々、議員に対する考え方も述べられ、現状では予算提案権が市長にしかなく、非常に権限がなく力が低い状況にある
市の歳入(市税)と支出(サービス)がセットで議論されていない
と、指摘されました
その他にも、様々な点について説明や意見を聞くことができました
講義後、質疑・応答もありましたが、職員の方々からの質疑がなかった事が少し寂しい気がいたしました