忍者ブログ
Admin§Write

日永貴章

愛西市長 元愛西市議会議員

HOME ≫ Category 「定例会」 ≫ [1] [2] [3] [4] [5]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一般質問

昨日、今6月定例議会の議員による「一般質問」第1日目が終了いたしました。
私も、2番に登壇させていただき、久々に一般質問をさせていただきました。
この4月まで2年間、市議会の副議長ということで、一般質問を控えてきましたので、約2年ぶりの質問ということで「緊張」しました。
内容は、また整理してUPさせていただきますが、自分自身「まだまだ」だなと感じました。
話し方、聞き方、内容 もっともっと納得できるものにしていきたいと感じました。
自分の目標としていた「聞きたいこと」は、聞くことが出来ましたが・・・
次回はさらなるパワーアップを目指して
本日も、一般質問は続きます。

今回、自分が行なった一般質問(概要)

●学校給食と食育との関係は

●各分庁舎(立田・八開・佐織)のあり方について
 (主な答弁)統廃合について、今現在方針はまだ決まっていない
○確定申告事務を今まで通り行なっていただきたい
 (主な答弁)今年度より、縮小を検討していたが、再度検討しなおす 

●各種予防接種の状況と今後の方針について
○子宮頸がん、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンなどへの補助を行なっていただきたい
 (主な答弁)市単独では、現在考えていない
        国に対して要望を現在、市長会などを通じて行なっている
PR

議会中

愛西市議会6月定例会が現在行なわれています。
明日、8日(火)は提案された議案に対する議案質疑、10日(木)・11日(金)の両日は議員の一般質問が行なわれます。
私は、議案質疑、一般質問ともに行なう予定です。
ちなみに、一般質問は2番目ですので、10日(木)の午前11時頃の登壇予定です。
少々緊張するかな?
聞きたいこと、問いたいことがすべて申し上げれればいいと思いますが・・・

定例会

現在、市議会の3月定例会の真っ最中です。
明日からは、常任委員会が行なわれます。
先週は、議案に対する質疑や、議員が行なう一般質問が行なわれました。
私は現在、市議会の副議長という立場から(議長を補佐する立場から)一般質問や本会議での議案質疑は控えさせていただいています。(皆様のご理解を
議員の質疑や一般質問を聞いていると、とても勉強になります。(いい意味でも悪い意味でも)
本当の市の将来像を考えたやり取りとはどんなものなのか?考えてしまいます。
パフォーマンス的な質疑も多く見られ、宣伝のために行なわれる質問も多いのではないでしょうか?
一部分のみで判断できないものも多く、公開、ガラス張り、などが良く言われますが、聞く側、受け取る側も勉強が必要であると思います。



12月定例会閉会

12月22日(月)で、愛西市議会12月定例会が閉会しました。
今、定例会でも議案以外にも様々な意見・要望などがあり、活発な議論がありました。
しかしながら、私個人的には、「何だかな~」と思える場面もありました。
一人一人個性はありますが、ルールはルールで、決められていることをまず守ることが大切であって、ルールを変更したければそれなりのプロセスを踏んで、変えていかなければならないと思います。
現在の市議会では、「これはおかしいから、正しい方法で(個人的感覚の)やれば何でも良し」的な空気が漂っている気がいたします。
議員の議会中の発言や態度(マナー違反など)によって、せっかく傍聴に来ていただいている方々にも悪影響が出始めている気もいたします。
各地で、議会改革・市民に開かれた議会と称した改革が活発に行なわれていますが、歴史の浅い、スタートして4年目の愛西市議会にとっては「まず市議会とは」から始めなければならないのでは、と私自身を含めて考えていかなければならないと思います。
土台が何もないのに、議会改革はありえません。
問題山積みといわれる愛西市
真に市民・住民の今後を考え、市の発展を考えた議論をしていける場を作っていきたいと思っています。

★3月定例会
 議会最終日の後、議員全員協議会が開催され、平成21年3月定例会の日程が決定されました。
 3月3日(火)~3月24日(火)の予定で開催されます。
 詳細につきましては、後日お知らせいたします。



9月定例会終了

本日、愛西市議会9月定例会が閉会いたしました。
今定例会は、平成19年度決算認定など数多くの議案が提案され、各議案とも、活発な議論がなされました。
今議会には、今後の立田保健センターの管理運営に影響のある議案も提案され、可決されました。
このことにより、立田保健センターや八開総合福祉センターは指定管理者制度の導入が検討されていきます。
指定管理者制度を導入し、今まで以上に地域住民にとって利用しやすい施設、受けやすい・受けたいサービス提供が行なわれるよう望んでいます。
採算面や事業主体者の希望による指定管理者制度にならないよう検討していただきたいです。
今回の指定管理者制度をはじめ、行政改革による各施設の運営方法・管理方法が見直されています。
民間が行なえる事業は民間で、民間で行なうことの出来ない事業(採算性がとれない)は行政で対応していかなければなりません。


カレンダー ▽

最新CM ▽

プロフィール ▽


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【日永貴章】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog