火葬場建設
2008.06.09 |Category …未選択
火葬場建設について、新たに私なりに調べてみました。
★建設費はいくらかかるのか
現在、出されている資料をもとに大まかに試算してみました。
用地取得費 401,018,000円
設計費用 90,000,000円
道路建設費 131,000,000円
概算工事費 1,924,600,000円
概算合計 2,546,618,000円 (約25億4,661万円)
※ あくまで、概算費用ですのでご了承下さい
★火葬場建設にかかる実際の市の負担はいくらになるのか
今回の火葬場建設事業費を仮に25億円と考え、全てが合併特例債対象事業と国に認められた場合
合併特例債の借り入れ可能金額は
25億円×0.95=23億7,500万円
上記金額を 金利 2.5% で 20年元金均等払いで償還した場合
償還金額合計は 約 30億1,200万円
利子金額は 30億1,200万円ー23億7,500万円= 6億3,700万円
で、合併特例債を利用した場合、償還合計の70%を交付税算入されると考えられますので、
交付税算入額は 30億1,200万円×0.70=21億 840万円
全事業費(事業見込額+利子分)-交付税算入額=実際にかかると思われる市の単独負担金
25億円+6億3,700万円ー21億 840万円 = 10億2,860万円
地方財政と国家財政の関係では、国家財政から地方財政に対して国民の租税負担の公平化や一定の行税水準を維持する観点より、財政の格差を調整するため様々な支援措置が行なわれています。
愛西市でも、国・県から交付税や補助金を利用して、児童館建設をはじめ様々な事業が進められています。
合併特例債も、これら国・県からの支援措置の一つと考えられます。
合併特例債全額が、支給されるものではありませんし全てが税金でありますが、合併後10年以内との期限も決められています。
解釈の仕方もいろいろありますが、火葬場に限らず、有効かつ慎重に活用していく事が必要であると考えられます。
以上の試算は、あくまでも私が試算したものであり、金額はあくまで概算ですのでご了承ください。
★建設費はいくらかかるのか
現在、出されている資料をもとに大まかに試算してみました。
用地取得費 401,018,000円
設計費用 90,000,000円
道路建設費 131,000,000円
概算工事費 1,924,600,000円
概算合計 2,546,618,000円 (約25億4,661万円)
※ あくまで、概算費用ですのでご了承下さい
★火葬場建設にかかる実際の市の負担はいくらになるのか
今回の火葬場建設事業費を仮に25億円と考え、全てが合併特例債対象事業と国に認められた場合
合併特例債の借り入れ可能金額は
25億円×0.95=23億7,500万円
上記金額を 金利 2.5% で 20年元金均等払いで償還した場合
償還金額合計は 約 30億1,200万円
利子金額は 30億1,200万円ー23億7,500万円= 6億3,700万円
で、合併特例債を利用した場合、償還合計の70%を交付税算入されると考えられますので、
交付税算入額は 30億1,200万円×0.70=21億 840万円
全事業費(事業見込額+利子分)-交付税算入額=実際にかかると思われる市の単独負担金
25億円+6億3,700万円ー21億 840万円 = 10億2,860万円
地方財政と国家財政の関係では、国家財政から地方財政に対して国民の租税負担の公平化や一定の行税水準を維持する観点より、財政の格差を調整するため様々な支援措置が行なわれています。
愛西市でも、国・県から交付税や補助金を利用して、児童館建設をはじめ様々な事業が進められています。
合併特例債も、これら国・県からの支援措置の一つと考えられます。
合併特例債全額が、支給されるものではありませんし全てが税金でありますが、合併後10年以内との期限も決められています。
解釈の仕方もいろいろありますが、火葬場に限らず、有効かつ慎重に活用していく事が必要であると考えられます。
以上の試算は、あくまでも私が試算したものであり、金額はあくまで概算ですのでご了承ください。
PR
福原分校
2008.06.09 |Category …未選択
6月8日(日)の午前8時45分から、愛西市塩田町地先の木曽川左岸で「平成20年度海部地方総合防災訓練」が開催されました。
この訓練は、風水害および地震による各種災害を想定し、迅速かつ円滑な応急対策と防災意識の高揚を図るため行なわれるもので、防災関係機関および地域住民などの参加協力のもと実践さながらの訓練が行なわれました。
★愛西市立立田南部小学校福原分校で写真展開催
6月7日(土)の中日新聞に、立田南部小学校福原分校で写真展と掲載されていましたので、早速、拝見しに伺いました。
福原分校は、「とても暖かい学校」と私はいつも感じています。
議員になってから毎年(昨年は欠席してしましましたが)、学習発表会には参加させていただいてその暖かさを実感していますが、改めて今回の写真展を見て「やっぱりいい」と再認識しました。
私が、一番気に入ってしまった写真は、子どもが真剣に机に向かっている姿をみている猫の写真でした。
また、それぞれにあるコメントも「うん、うん」とうなずきながら読んでしまいました。
よかったです。
この訓練は、風水害および地震による各種災害を想定し、迅速かつ円滑な応急対策と防災意識の高揚を図るため行なわれるもので、防災関係機関および地域住民などの参加協力のもと実践さながらの訓練が行なわれました。
★愛西市立立田南部小学校福原分校で写真展開催
6月7日(土)の中日新聞に、立田南部小学校福原分校で写真展と掲載されていましたので、早速、拝見しに伺いました。
福原分校は、「とても暖かい学校」と私はいつも感じています。
議員になってから毎年(昨年は欠席してしましましたが)、学習発表会には参加させていただいてその暖かさを実感していますが、改めて今回の写真展を見て「やっぱりいい」と再認識しました。
私が、一番気に入ってしまった写真は、子どもが真剣に机に向かっている姿をみている猫の写真でした。
また、それぞれにあるコメントも「うん、うん」とうなずきながら読んでしまいました。
よかったです。
我がまち「愛西市」
2008.06.04 |Category …未選択
最近、我が愛西市が「夕張市になってしまう」と言う言葉をよく耳にするので、財政について調べてみました。
★県下で下から2番目の貧乏市
この言葉は、「財政力指数」で示される数字で見た場合です。
ちなみに、財政力指数とは・・・・財政運営の余裕度指標の比較(自治体の財政力の強弱を指標で「1」に近いほど財政力が強いと判断されます)
愛西市 0.710(県下34位)、津島市 0.773(県下33位)、新城市 0.581(県下35位)、
ちなみに 飛島村 2.94、 夕張市 0.243
全国レベルでは、愛西市は305位(782市中) 夕張市は777位 です。
★他にも市の財政状況を示す指標があります
公債費比率・・・・・財政運営の危機ライン回避指数(地方債「借金」の返済状況の危険ラインの回避を示す指標「15%」を超えると危険と判断されます)
愛西市 5.2%(県下5位)、津島市 13.6%(県下31位)、新城市 15.9%(県下34位)
ちなみに 飛島村 4.9%、 夕張市 28.6% (平成17年)
経常収支比率・・・・財政運営の弾力性指数(経常的な収入のうち、どんな経費にも当てることができる一般財源が、どの程度経常的な支出に当てられているかを示す指標「低い」ほど弾力性のある財政であると判断されます)
愛西市 84.8%、津島市 85.5%、新城市 91.5% 名古屋市 94.7% (平成18年)
ちなみに 飛島村 61.6%、夕張市 125.6%
※夕張市は2005年度末です
以上、私個人で調べた結果を記載させていただきました。
数字の見方によってかなりの感じ方の違いを感じますが、いずれにしろ少しでも健全で余裕のある行政運営を行なうことが必要であると思います。
しかしながら、公職にある人や多くの方々に知っていただく情報で、必要以上に不安を感じさせる伝え方(一方のみの情報など)は考える必要があると思いました。
なお、全ての数字については、調査方法によって若干の誤差がある場合がありますご了承下さい
★県下で下から2番目の貧乏市
この言葉は、「財政力指数」で示される数字で見た場合です。
ちなみに、財政力指数とは・・・・財政運営の余裕度指標の比較(自治体の財政力の強弱を指標で「1」に近いほど財政力が強いと判断されます)
愛西市 0.710(県下34位)、津島市 0.773(県下33位)、新城市 0.581(県下35位)、
ちなみに 飛島村 2.94、 夕張市 0.243
全国レベルでは、愛西市は305位(782市中) 夕張市は777位 です。
★他にも市の財政状況を示す指標があります
公債費比率・・・・・財政運営の危機ライン回避指数(地方債「借金」の返済状況の危険ラインの回避を示す指標「15%」を超えると危険と判断されます)
愛西市 5.2%(県下5位)、津島市 13.6%(県下31位)、新城市 15.9%(県下34位)
ちなみに 飛島村 4.9%、 夕張市 28.6% (平成17年)
経常収支比率・・・・財政運営の弾力性指数(経常的な収入のうち、どんな経費にも当てることができる一般財源が、どの程度経常的な支出に当てられているかを示す指標「低い」ほど弾力性のある財政であると判断されます)
愛西市 84.8%、津島市 85.5%、新城市 91.5% 名古屋市 94.7% (平成18年)
ちなみに 飛島村 61.6%、夕張市 125.6%
※夕張市は2005年度末です
以上、私個人で調べた結果を記載させていただきました。
数字の見方によってかなりの感じ方の違いを感じますが、いずれにしろ少しでも健全で余裕のある行政運営を行なうことが必要であると思います。
しかしながら、公職にある人や多くの方々に知っていただく情報で、必要以上に不安を感じさせる伝え方(一方のみの情報など)は考える必要があると思いました。
なお、全ての数字については、調査方法によって若干の誤差がある場合がありますご了承下さい
ここ二日
2008.06.02 |Category …未選択
昨日(6月1日)、平成20年度愛西市消防団観閲式が佐織総合運動場で開催されました。
消防団は、この4月1日より再編され団員数も大幅に減少され、新たな出発を迎えました。
その中で、今回の観閲式は例年同様に団員各位には、すばらしい分列行進や小型ポンプ操法など日頃の訓練の成果を見せていただきました。
なお、この観閲式には市の行事として市会議員全てに案内が出されていましたが、残念ながら数名の議員が連絡なく欠席されていました。(病気療養中や、事前に欠席の連絡があった議員もみえました)
★新聞折込がでましたが・・・
本日(6月2日)、「もったいない新聞」なるものが、新聞折込に入っていました。
その中に、「市議会議員からの公開質問の回答」について、読まれた市民から問い合わせがありましたのでお答えさせていただきます。
公開質問の内容
〇「日永貴章」に対して5月19日に普通郵便で公開質問状として西保団地自治会より届きました。
〇質問内容としましては、「はい」「いいえ」に答える二者択一方式で4問
〇「公開質問状兼回答用紙に記入の上、返答くだされば幸いです。なお、回答なき時は「いいえ」とさせていただきます。」との質問内容でした。
質問に対する回答
回答といたしましては、5月21日(水)に西保団地自治会に送らせていただきました。
内容は以下の通りです。
公開質問状の回答について
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
公開質問状の回答につきましては、現段階では質問内容が適切な質問とは考えにくく、また、現在愛西市議会の副議長職に任命されている立場から、この質問の回答については、意思表明を差し控えさせていただきますので、よろしくお願いします。
なお、上記コメントを今回の質問状に対する回答とさせていただきます。
以上が、私の回答ですので、今回の折込の内容ではありませんので、皆様のご理解をお願いいたします。
消防団は、この4月1日より再編され団員数も大幅に減少され、新たな出発を迎えました。
その中で、今回の観閲式は例年同様に団員各位には、すばらしい分列行進や小型ポンプ操法など日頃の訓練の成果を見せていただきました。
なお、この観閲式には市の行事として市会議員全てに案内が出されていましたが、残念ながら数名の議員が連絡なく欠席されていました。(病気療養中や、事前に欠席の連絡があった議員もみえました)
★新聞折込がでましたが・・・
本日(6月2日)、「もったいない新聞」なるものが、新聞折込に入っていました。
その中に、「市議会議員からの公開質問の回答」について、読まれた市民から問い合わせがありましたのでお答えさせていただきます。
公開質問の内容
〇「日永貴章」に対して5月19日に普通郵便で公開質問状として西保団地自治会より届きました。
〇質問内容としましては、「はい」「いいえ」に答える二者択一方式で4問
〇「公開質問状兼回答用紙に記入の上、返答くだされば幸いです。なお、回答なき時は「いいえ」とさせていただきます。」との質問内容でした。
質問に対する回答
回答といたしましては、5月21日(水)に西保団地自治会に送らせていただきました。
内容は以下の通りです。
公開質問状の回答について
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
公開質問状の回答につきましては、現段階では質問内容が適切な質問とは考えにくく、また、現在愛西市議会の副議長職に任命されている立場から、この質問の回答については、意思表明を差し控えさせていただきますので、よろしくお願いします。
なお、上記コメントを今回の質問状に対する回答とさせていただきます。
以上が、私の回答ですので、今回の折込の内容ではありませんので、皆様のご理解をお願いいたします。
6月定例会
2008.05.31 |Category …未選択
愛西市議会の副議長に就任させていただいてから、明日(6月1日)で1ヶ月になります。
この1ヶ月は、色々な会議にも出席させていただきとても充実した1ヶ月でした。
これからも、市議会がさらに良くなるよう、また市が良くなるよう勉強していきたいと思います。
6月5日から市議会の定例会が始まります。
今議会では、私は議長の補佐という立場から、一般質問は行ないません。
このことには、法律などに規程などはありませんが、他市の事例や考え方を自分なりによく検討して決めましたので、皆様にもご理解いただけるとありがたいです。
議員としての活動は、一般質問だけではありませんので、他の部分で皆さんのご期待に応えるよう活動していきます。
6月定例議会の予定は以下のとおりです。
6月5日 議案の上程・説明
6月11日 議案に対する質疑
6月12日~13日 議員の一般質問
6月18日~20日 各常任委員会
6月24日 議案に対する討論・採決
以上です。
★斎場問題(現在の佐屋火葬場について)
現在、愛西市では斎場建設が一部で大きな話題となっています。
私も、市民の方からお話を聞く機会が度々あり、伺っていると根拠は?と思う話もありましたので、若干、現在の佐屋火葬場について調べてみました。
現在、佐屋地区に「佐屋火葬場」がありますが、本来であれば平成15年頃で耐用年数が過ぎ、大掛かりな改修が必要でありますが、現在、何とか利用者に最小限の迷惑ですむよう努力しながら使用しています。
また、現行の佐屋火葬場に対して本年度で約2千万円(平成20年度予算)の維持管理費がかかる予定です。(年々増加しています)
また、市民が他市で火葬を行なった場合、火葬費用の負担として本年度、2千万円計上(平成20年度予算)しています。(年々増加しています)
「現在の佐屋火葬場を増改築」との声もあるときいていますが、上記の状況をはじめ様々な状況を考慮すると、増改築では済まない気がいたします。
全て取り壊し、新たに建設する事になるのではないでしょうか。(この場合でも、様々なハードルがあると考えられます)
現在、一部でいわれている「現行の佐屋火葬場の増改築で〇億円」では済まないと思いますが・・・。
いずれにしろ数字を示した場合、しっかりとした根拠を示し説明する事が「市民の方」にとって、とても重要であると思います。
私自身、皆さんから「現行の佐屋火葬場を増改築すれば、〇億で済むと聞いている」と言われますが根拠と実現性を示していただけなければお答えのしようがありません。
数字は、皆さんにとって一番分かりやすい部分でありますが、その数字の根拠がとても大切だと思います。
以上、私なりの勝手な意見を書かせていただきましたが、皆さんの様々な意見を聞きながら、「市民のため・将来を見据えて、そして実現できる事を」議員として活動を行っていきたいと思っています。
皆様方には、不安やご迷惑をおかけいたしますが、今後もご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
この1ヶ月は、色々な会議にも出席させていただきとても充実した1ヶ月でした。
これからも、市議会がさらに良くなるよう、また市が良くなるよう勉強していきたいと思います。
6月5日から市議会の定例会が始まります。
今議会では、私は議長の補佐という立場から、一般質問は行ないません。
このことには、法律などに規程などはありませんが、他市の事例や考え方を自分なりによく検討して決めましたので、皆様にもご理解いただけるとありがたいです。
議員としての活動は、一般質問だけではありませんので、他の部分で皆さんのご期待に応えるよう活動していきます。
6月定例議会の予定は以下のとおりです。
6月5日 議案の上程・説明
6月11日 議案に対する質疑
6月12日~13日 議員の一般質問
6月18日~20日 各常任委員会
6月24日 議案に対する討論・採決
以上です。
★斎場問題(現在の佐屋火葬場について)
現在、愛西市では斎場建設が一部で大きな話題となっています。
私も、市民の方からお話を聞く機会が度々あり、伺っていると根拠は?と思う話もありましたので、若干、現在の佐屋火葬場について調べてみました。
現在、佐屋地区に「佐屋火葬場」がありますが、本来であれば平成15年頃で耐用年数が過ぎ、大掛かりな改修が必要でありますが、現在、何とか利用者に最小限の迷惑ですむよう努力しながら使用しています。
また、現行の佐屋火葬場に対して本年度で約2千万円(平成20年度予算)の維持管理費がかかる予定です。(年々増加しています)
また、市民が他市で火葬を行なった場合、火葬費用の負担として本年度、2千万円計上(平成20年度予算)しています。(年々増加しています)
「現在の佐屋火葬場を増改築」との声もあるときいていますが、上記の状況をはじめ様々な状況を考慮すると、増改築では済まない気がいたします。
全て取り壊し、新たに建設する事になるのではないでしょうか。(この場合でも、様々なハードルがあると考えられます)
現在、一部でいわれている「現行の佐屋火葬場の増改築で〇億円」では済まないと思いますが・・・。
いずれにしろ数字を示した場合、しっかりとした根拠を示し説明する事が「市民の方」にとって、とても重要であると思います。
私自身、皆さんから「現行の佐屋火葬場を増改築すれば、〇億で済むと聞いている」と言われますが根拠と実現性を示していただけなければお答えのしようがありません。
数字は、皆さんにとって一番分かりやすい部分でありますが、その数字の根拠がとても大切だと思います。
以上、私なりの勝手な意見を書かせていただきましたが、皆さんの様々な意見を聞きながら、「市民のため・将来を見据えて、そして実現できる事を」議員として活動を行っていきたいと思っています。
皆様方には、不安やご迷惑をおかけいたしますが、今後もご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。